桜井です。
いつも文章を読んでくださり
ありがとうございます。
今回は人間関係の悩み・ストレス
解決させるために必須となる
スキルを紹介していこうと思います。
決して難しいことではないので
是非参考にしていただけれたら
幸いです。
人間の悩みは大きく分けると4つに分類されてます。
・健康
・お金
・精神
・人間関係
それぞれ抱える悩みはあると思いますが
さらに1つに絞るとすれば
おそらく人間関係が1位になると思います。
↓
なぜか?
↓
人は人と人の間で生きているからです。
自分は幸せか不幸か?の判断は
他人と比較して感じられるものだからです。
↓
人間関係が良好だと幸せが感じやすいし
うまくいっていないと幸せを感じにくい。
↓
なので人間関係が悩みのなかで1番になりやすい。
親・友人・子供・会社・夫婦・恋人
これらの人間関係の悩みとなる
「根本」はなんなのか?
↓
「理解」
コミュニケーションをとっていくなかで
相手を理解することができていないのが
人間関係を複雑化させる根本原因です。
人は「愛されたい」と言うが
「愛されている」とはどういう状況か?
↓
「理解してもらっている」と感じている状態
例
自分の子供が高校受験を控えている2年生。
↓
親からすれば「受験のため勉強をしてほしい」
↓
親「勉強をしなさい」
↓
頭ごなしで命令をした場合に
子供は一時的には行動に移すが
本心でやっているわけではない。
不満ストレスを抱えている。
↓
子供には子供の言い分がある。
↓
親子関係が解決できない。
↓
究極的な理由
親は子供を理解しようとしてない。
子供は親を理解しようとしてない。
↓
お互いに「なぜ?」の気持ちがある。
相手を理解する究極のたった1つの方法
【聴く】
「私は聞いています」
と思っている人もいるでしょう。
ですが・・・・
↓
世の中の99%の人は本当に意味で
「聴く」ということができていない。
↓
人生でもっとも習得するのが難しいスキル。
↓
聴いていないで何をしているのか?
2つのこと
・話す
・話す準備をしている
↓
相手の話を聴いているようで
相手が話し終わったら
「次は自分が何を言おうか?」を考えている。
↓
本当の意味で
「相手を理解しよう」
と話しを聴いている人は1%もいない。
↓
無意識だとこの状態になってしまう。
↓
理解するためにどうすればいいか?
↓
決める
「相手のことを理解しよう」
「相手の話を聴こう」
↓
全ては想いから始まります。
↓
こうやっていこうと考えるように
「決めること」で実際行動ができる。
意識しはじめることによって行動が伴う。
↓
実際に人間関係の悩みがあれば
「まずは自分から相手を理解する」。
気持ちを向けることが大切。
具体例な手法はまた別の機会の文章で
述べたいと思います。
今回は人間関係の悩みを解決させるための
たった1つのスキル「聴く」ことを重要性
をお伝えさせていただきました。
長文にお付き合いくださり
ありがとうございました。
コメントを残す